ミナミヌマエビがポツポツ死しんでいく場合や、育たない、長生きしない場合は水質の管理が一番重要なので読んでみてください。
ミナミヌマエビが死ぬなどで悩んでいる方は、ろ過フィルターの導入、ろ過フィルターの強化をおすすめしています。
ろ過を理解してから、フィルターを選ぶことをオススメします。
ろ過フィルターとは?
水槽内(飼育水)を綺麗な水にするために水槽内や、水槽の外に取り付けるアクアリウム装置のことです。
このろ過器具類はろ過フィルター、水中ポンプ、ろ過器、ろ過装置などと呼ばれています。
飼育水は熱帯魚やエビのフンや餌の食べ残しなどが原因で発生するアンモニアなどの有害物質を分解し、綺麗な水を維持と安定させる仕組みをつくる装置がこのろ過フィルターになります。
ろ過 3つの種類
アクアリウムにて、ろ過の種類が3つあるので簡単に説明します。ここはイメージ程度でわかれば問題ないです。
物理ろ過
写真
生体のフンや水草の枯れ葉などのゴミを、スポンジでゴミを引っ掛けてとり除くろ過方法です。目に見える程度の大きいゴミは物理ろ過で取り除けます。
化学ろ過
水槽立ち上げ時や、流木を入れた時など濁りや黄ばみが発生します。そういったものの原因となっている物質を吸着・分解目的で作られた素材(活性炭やゼオライト)を水中やろ過フィルター内に入れることで水を透明にしていくろ過方法です。
生物ろ過
フィルター内に微生物(バクテリアの)住処(ろ材)を作り、そこに定着したバクテリアの働きによって水の不純物やアンモニア、有害物質を取り除くろ過方法です。
この上記3つのろ過が水槽内で働くことにより、水がきれいに保たれているわけです。
水質を綺麗に維持する生物ろ過 「重要」
ろ過フィルターの中で最も重要な機能といえるのが、ろ過バクテリアによる生物ろ過になります。黄ばみなどないのであれば化学ろ過は気にしなくてもいいかと思います。
生物ろ過が効率的に働かすことができれば、水に透明感がでてきれいになるため、見た目の向上、生体の健康維持、水質も安定し水換えの手間の削減ができ様々なメリットがあります。そのため、ろ過バクテリアの繁殖をさせる必要があります。
・ろ過バクテリアが定着するための素材(ろ材や溶岩石)があること
・酸素が十分に供給されていること
・水流が流れていること
の3つが重要です。
酸素が足りないと「嫌気性細菌」という水槽内に逆に悪影響な物質を排出するバクテリアが繁殖してしまいますのでバクテリアを考えると酸素は必ず必要です。
アクアリウムのフィルターとはこの「物理ろ過→生物ろ過→化学ろ過の仕組みを飼育水に導入する装置」と言うことになります。
フィルターの種類
外掛けフィルター
上部フィルター
スポンジフィルター
流動式フィルター
底面フィルター
外部フィルター
投げ込みフィルター
オーバーフロー水槽
と種類がありますがそれぞれにメリットとデメリットがあります。すべて細かく書いても結論どれがいいのかわからないと思いますので、僕が使っているオススメ3つのフィルターを紹介します。
オススメのろ過フィルター3種類
僕の飼育で使っているろ過フィルター3種類です。
ろ過能力とメンテナンスのやり易さを重視しての3種類です。ろ過能力では外部、底面フィルターも優秀ですがメンテナンス作業がデメリットになるのでここではオススメはしません。
スポンジフィルター (サブ用)
エアーポンプに取り付けるフィルターです。
物理ろ過メイン(ゴミ取り)のような見た目ですが「生物ろ過」のためのフィルターになります。エアレーションとセットで使用するのでバクテリアが繁殖するだけの酸素を供給でき、スポンジ内でバクテリアが繁殖し生物ろ過を促進します。
これ単体で使用することはもちろん可能ですが、外部、上部、底面フィルターに比べると、濾過能力が低いので、外掛けフィルター&上部フィルターのサブとして僕は使用しています。
掃除も簡単です。2週間に1回程度。スポンジをとり軽く飼育水をバケツにくんでそこでじゃぶじゃぶするのみです。
1回の掃除でどちらも掃除をするとバクテリアがいなくなりますので交互に掃除するのがオススメです。
デメリット
水槽内配置の為インテリア水槽には向かない。
30㎝以下には外掛けフィルター!!
コンパクトなろ過装置で、水槽の上部の縁に引っ掛けて使用するタイプのフィルターです。小型ですので設置、メンテナンスが楽です。
ろ材を入れるスペースが小さいため、外部フィルターと比べると圧倒的に濾過能力は落ちます。そこで外掛けフィルター×スポンジフィルターで水質安定させます。
こんな感じです。
(写真)
デメリット
・水が水面をたたく音がしてしまう
・ろか能力が弱い
↓デメリットを改善する方法記事はこちら!!
60㎝ 45㎝なら上部フィルター!!
水槽上部に載せるように設置するのでスペースもとらないで、メンテナンスも楽です。ほとんどの上部フィルターを、設置するためには水槽にフレーム(黒フチ)が付いていないとうまく固定でできません。なのでフレーム付き水槽を購入する必要があります。
ろ材のスペースでは外部フィルターに劣りますが、
外部フィルターより酸素量があるのでバクテリアは上部フィルターの方が繁殖しやすいです。
そこでこちらも、上部フィルター×スポンジフィルターで水質を安定させます。
こんな感じ。
しゃしん
デメリット
・照明設置のスペースも限られ、CO2も逃げやすいライトが必要な水草水槽には適していない
・落水音とモーター音が出る
まとめ
アクアリウムの飼育で生体が★になったり、水質が安定しないのはほとんど ろ過がうまくいっていない場合が多いです。
熱帯魚やエビ飼育などがうまくいっていない方は僕の飼育方法に変えてみてもいいかもしれません。よろしければ参考にしてください。